「子供がベッドにおねしょしてしまった」「マットレスがお漏らし臭い」と悩んでいませんか?
基本的にマットレス本体は洗えないため、お漏らし対策はなかなか難しいのが実情です。
そこで当記事では、
-
マットレスにおねしょした時の対処法
洗剤がない場合の応急処置法
対処してもお漏らし臭い場合の最終手段
事前のおねしょ防止法
の4点について主に解説していきます。
ぜひお手入れ時に参考にしてください。
目次
おねしょしたらどうする?マットレスのお漏らし対処法
もし子供やペットなどがマットレスにおねしょしたら、以下の方法で対処しましょう。
なお、おねしょの状況によって処理方法がやや異なります。
- おねしょの臭い対処法:クエン酸
- おねしょの汚れ対処法:セスキ炭酸ソーダ
- 放置されたおねしょのシミ対処法:オキシクリーン
おねしょの臭い対処法:クエン酸
マットレスがおねしょの匂いで臭い場合は、「クエン酸」を使うのが効果的です。
処理の手順は以下の通り。
クエン酸は酸性であるため、おしっこのアルカリ性が中和されやすくなります。
おねしょの汚れ対処法:セスキ炭酸ソーダ
おねしょした直後の汚れを取る場合は「セスキ炭酸ソーダ」が最適です。
対処方法は以下の通り。
なお、セスキ炭酸ソーダの代わりに「重曹」を代用することも可能です。
ただしセスキ炭酸ソーダの方が重曹よりも強いアルカリ性なので、より効果が見込めるでしょう。
放置されたおねしょのシミ対処法:オキシクリーン
出典:Amazon
マットレスにおねしょをしてから数日経ってできたシミには「オキシクリーン」が効果的です。
処理方法は以下の通り。
オキシクリーンはいわゆる酸素系漂白剤で、酸素の力によって放置後の黄色いシミが取れやすくなっています。
家に洗剤がない場合のマットレスのおねしょ応急処置
もし自宅に洗剤(薬剤)がない場合は、タオルをお湯で湿らせておねしょした部分を拭き取りましょう。
その際に40度ほどのぬるま湯で拭き取るのがポイントです。
おしっこには少量のタンパク質が含まれており、熱湯を使うとそのタンパク質が固まってしまい、結果的に汚れが落ちづらくなってしまうためです。

対処してもマットレスのおねしょ(お漏らし)が臭い場合は?
もしマットレス上のお漏らしを処理しても汚れが落ちない場合は、以下のいずれかを検討しましょう。
- プロの業者に依頼する
- トッパーを重ねる
- 睡眠に影響がある場合は買い替える
プロの業者に依頼する
おねしょの跡が綺麗にならない際に、プロの業者にクリーニングを依頼することで解決する場合があります。
クリーニングであれば、マットレスのスチーム洗浄・バキューム洗浄を機械を使って徹底的に行います。
マットレスを長期的に使う予定のある方は検討してみると良いでしょう。

トッパーを重ねる
「嘔吐物のニオイが臭い」「汚れ部分に直接触れたくない」という場合は、マットレストッパーを使うのも手です。
マットレストッパーは既存の寝具に重ねて寝心地改善させるものですが、このように使うことで汚れ部分をカバーすることもできます。
マットレスを全て買い替えるよりもコスパが良いので、予算を抑えたい方向けとなります。

睡眠に影響がある場合は買い替える
おねしょの汚れ部分が広範囲であったり、汚れがどうしても取れない場合は新しいマットレスに買い替えましょう。
特に睡眠に影響が出る場合は、買い替えて新たなマットレスで長く使った方が結果的にコスパが良かったりします。

事前のマットレスのおねしょ(お漏らし)防止法
マットレスにおねしょしてしまっても処理をなるべく簡単に済ませるために、事前の嘔吐対策は大事です。
ここからは事前にできる嘔吐対策をいくつかご紹介します。
おねしょ防止①マットレスに防水カバーを使う
出典:Amazon
マットレスカバーが防水のカバーであれば、おねしょをしても染み込むのが防ぎやすくなります。
そのため普段利用しているシーツの上から、ボックスカバーとして被せると安心して使えるでしょう。
通販サイトで2~3,000円程度で販売されており、安く対策できるのでおすすめです。
おねしょ防止②敷きパッドを使う
出典:Amazon
基本的に敷きパッド(ベッドパッド)は寝汗吸収として使われますが、吸収力があるのでおねしょ対策として利用可能です。
防水シートと併用すればさらに万全な対策になるでしょう。
おねしょ防止③洗えるマットレスを検討する
マットレス本体を洗うならファイバーマットレスがおすすめです。
ファイバーマットレスはポリエチレンでできているので水に強く、シャワーで丸洗いができます。
その他のウレタンマットレスやスプリング系のベッドマットレスは洗えないので注意しましょう。
詳しくは下記記事を参考にしてください。

当サイトでは、人気の寝具メーカーを徹底的に調査し、本当におすすめできるマットレスを厳選しました。
以下のページでは、寝心地の良さ・体への負担の少なさ・コスパの良さ・耐久性の高さなど、バランスの取れたマットレスをご紹介しています。
